top of page
image 65
image 191

インタビュー

管理本部
財務部
2022年5月入社

#中途採用 #文系
#本社事務

DX推進と数字管理で
未来の経営戦略を創造する

入社の理由

DX推進で培った経験をさらに活かすために

前職では、主に基幹システムの更改、グループウェアの導入等、当時の表現ではIT化、現在ではDX推進を行っていました。創業100年を迎え、今後絶え間ない変革を目指す当社と出会い、自分がこれまで培ってきた経験とスキルを更に発揮できる場所であると考え、入社を決めました。

オフの過ごし方

多彩な趣味で充実の休日

オフの日は趣味に時間を費やしています。細かな作業が好きで、プラモデル制作に没頭したり、バイクでツーリングに出かけて自然の中を走るのも大好きです。リラックスしたい時にはゲームを楽しみ、冬になるとスキーに出かけ、雪山でアクティブに過ごします。これらの活動が、リフレッシュの大切な時間になっています。

1日のスケジュール

8:30

始業

9:00

メールチェック、一日のタスク確認

10:00

会議、資料作成等

12:00

昼休み

13:00

DX関連会議、資料作成等

17:00

翌日以降のタスク整理

17:30

退社

今後の目標

「データ経営」の一翼を担う

当社を取り巻く外部環境は、急激に変化しており、その変化にスピード感を持って臨機応変に対応し、それを経営戦略に反映することが非常に重要だと認識しています。また、外部環境とともに、我々のお客さまの課題やニーズも短期間で変化しており、課題解決型営業を目指すためには、過去のデータは勿論、直近のデータをいかに早く提供し、外部環境やマーケットの変化を察知し、その変化をタイムラグなく経営戦略に反映させることが必要だと考えています。財務部は、数字に関わる全てのデータを取扱っており、その一員として、単なる数字を把握するだけでなく、その変化を主体的に把握し、経営に提言することで、「データ経営」の一翼を担うことを目指しています。

Rectangle 911.png
image 192

現在の仕事

数字に関わる全ての業務の取り纏めと、DX推進への取り組み

財務業務全般の取り纏めに加え、DX推進による管理業務の効率化に取り組んでいます。財務部は、お得意さまからのご入金や仕入先さまへのお支払の管理、仕訳、記帳等を中心とする日常業務、年に一度の決算業務、予算と実績の差異を把握する予実管理業務等、会社の数字に関わる全ての業務を幅広く担っています。また、資金管理業務に留まらず、全社的な視点で、業務の効率化を図るため、所謂DX推進のミッションも担っています。DX推進のポイントは、前例踏襲ではなく、当たり前に行われている全ての業務に対し、効率化の観点で必ず改善可能なポイントが存在するということを前提として物事を見るという点です。また、単純にITツールを導入するということがDXではなく、ITツールの導入により、“何が効率化されるのか”“その効果は定量的にどの程度か”を事前に把握したうえで、DX推進に注力しています。

image 192

エピソード

日常の雑談は業務改善の宝庫

現在の勤務は名古屋事務所になりますが、一日中自分のデスクで仕事をするのではなく、可能な限り他部署の方のところで色んな話をすることを心がけています。また、現場の方からの電話で相談を受ける際は、事務的な応対ではなく、相談の背景や問題が発生している真因を把握するようにしています。要はコミュニケーションを積極的にとっているという事ですが、何気ない会話の中から、色々な業務改善のネタを拾うことが出来ます。“もしかしたらこんな手順で作業していませんか?”“ここがシステム化されれば大幅に楽になりますよね”等、この一言を会話に挟むかどうかがポイントです。会議室で生まれる改善ネタは当然有りますが、これまで、日常会話からヒントを得て改善に繋がった事例は数え切れず、日常の雑談はまさに業務改善の宝庫だと思います。

bottom of page