創業100周年を迎え、次の100年に向けた企業コンセプトとして『小粒でもキラリと光る技術商社』を掲げております。これは、ことわざの「山椒は小粒でもぴりりと辛い」をもじったもので、「山椒の実は小さいが非常に辛いところから、企業体は小さくても、非常に鋭く優れた、存在感のある技術商社にしたい」という思いを込めました。またこの「小粒」とい うのはマルエム商会のことだけではなく、世界にはまだまだ企業規模は小粒だが、キラリと光る技術を持つベンチャー企業や中堅・中小企業が数多くあり、そうした技術を広く集約して、大きな技術に化学反応させていく、そのお手伝いをマルエム商会が担おうとの思いもこめております。
代表取締役社長
西岡 隆夫
MESSAGE






写真でみる100年のあゆみ
100 years of history in photos

創業60周年記念式典
1983年10月1日、創業60周年を迎え、はじめて開催した創業記念式典にて秋男は次のように述べた。 「一宮市四ッ谷町に開業致しましたのが、私が二十才の時、それから六十年間を振り返れば本当に永く苦しい年月でもあり、又ほんの昨日の様な事とも感じられます。併し此の間の紆余曲折の思い出も全て、今日、此の会場に出席して、全社員皆様の元気で明るく覇気に満ちた姿に接し、全部霧と消え、マルエム商会の希望ある明日を感じました。マルエム商会の今日があるのは、数千軒を数えるお得意様と五十有余のメーカー様、そしてその他業者の方々のご援助、ご鞭撻のお蔭であり、一番に代々優秀な従業員に恵まれた事であると信じて居ります。企業は永遠であり寿命がありません。 六十才では未だ未だ赤ん坊かも知れません。 今日此の会場に居られる社員の皆様が七十周年、八十周年記念には、此の数が倍にも三倍にもなって居る様、無限の前途に希望と努力、情熱をもってマルエム商会の、否、従業員一同とご家族の幸せの為に一致協力して頑張って行きましょう。』

受け継がれる「五訓」の精神
-誠実努力- 自分の務めをよく理解して、誠実真剣に仕事に励みましょう
-積極創意- 常に進取事に当り創意工夫して而も迅速確実に之を処理しましょう
-融和一致- 礼儀を正しく言動を慎み、明るく朗らかにして皆で手をつなぎ合いましょう
-信用高揚- 客先やメーカー側に満足していただける様に骨を折り自分も楽しい商売をしましょう
-愛社感謝- 毎日健康で働けることを喜びとしマルエムと共に生きて幸せを築きあげましょう

日本一の個人商店
1930年に安川電機製作所の代理店となり、戦前・戦後は繊維産業向けのモータ販売、産業用ロボットの普及元年と呼ばれる1980年からはロボットによる製造業の省力化・省人化を図っていた。順調にあゆみを進め、2000年を迎える頃には年商100億円を超え、「日本一の個人商店」と言われるようになっていた。2003年4月1日、二代目 森田力が法人化し、80年間もの長い間、個人商店であった「マルエム商会」は「株式会社マルエム商会」となったのであった。

勳三等瑞宝章受章
20歳でマルエム商会を創業以来、44歳で東海倉庫株式会社を設立、また戦後の激動の時代に、安川電機製作所の取締役をはじめとする十余の会社経営に参画し、四十余りの公職団体関係の役員を歴任するなど、経済の発展と社会貢献に努めた。これらの功績により、1975年、秋男は勳三等瑞宝章を受章する。1984年1月3日、80歳で人生の幕を閉じることとなったが、葬儀では生前の功績が称えられ、正五位の位記が伝達された。